Googleアナリティクスの初心者のための使い方、見方

googleanalystic16

グーグルアナリティクスはサイトを解析するのに非常に便利なツールです。

前回Googleアナリティクスの導入方法についてお伝えしましたので、
今回は初心者のために使い方、見方についてお伝えしておきます。



グーグルアナリティクスは様々な解析が出来る便利なツールです。

それらすべてを使って解析しようとなると時間も取られます。
そうなると本来の目的であるブログからの情報発信、記事書きすらできなくなります。

そうならないように簡潔にブログの問題点を確認し、改善できるポイント見つけるため、私がブログ診断する際に活用している3つの見方、使い方について初心者のために説明します。

確認すべきポイントは以下の3つです。

1.どのキーワードから訪問されたのか?
2.どのページに訪問されたのか?
3.どのページがアドセンスで稼いでいるのか?

それぞれについて説明します。

 

1.どのキーワードから訪問されたのか?

どのキーワードからブログに訪問されたかを知るには、
アナリティクスの「集客」の「キャンペーン」にある「オーガニック検索」を開けば見れます。
googleanalyticsmikata01
上位から見ることが出来ます。

 

集客
セッション:そのキーワードで訪問した人数
新規セッション率:そのキーワードで初めて訪問した人の率
新規ユーザー:そのキーワードで初めて訪問した人数

集客セッションは、同じキーワード検索して二度目、三度目と訪問した場合も含まれます。

行動
直帰率:検索して訪問してくれたユーザーがそのページだけ見て去ってしまった率
セッション:訪問したユーザーが平均何ページ読んでいるかの指標
平均セッション時間:訪問ユーザーがどのくらい滞在しているのかを確認する指標

 

ここでは、こんなキーワードから入っているんだと見てしまいがちですが、それでは意味ありません。

しっかりと改善点を見つけて次に活かしていきたいところです。

上位キーワードはアクセスがきているキーワードですから、そのキーワードについてもっと深く追求した記事を増やしたり、そのキーワード中心に特集組んだりすることでさらにアクセス増やす可能性が出てきます。

 

もう一つ私が確認するポイントは
予期していなかったキーワードからの訪問です。

自分がこのキーワードから検索されるだろうと想定していなかったキーワードが上位に表示されることがあります。

コツコツ続けていると必ずそういった想定外のキーワードに出会います。

そうなったらチャンスです。
想定外のキーワードでも訪問されていますから原因があります。
その原因は、そのキーワードで検索すると検索エンジンの上位になっているケースが殆んどです。

 

喜んでいる場合ではなく、グーグルがせっかく想定外のキーワードで表示してくれるわけですから、チャンスと思って、そのキーワードを使った記事を読みなおして、そのキーワードについてちゃんと記事を書いているか確認して下さい。

想定外ですから記事の修正をしたほうがいいです。

そのキーワードで訪問した読者の期待に応える記事に修正することです。

 

または、新たにそのキーワードを使って記事を作ることも出来ます。
新たに記事を加えたなら、そのキーワードで訪問された記事ページに新たな記事先をリンクするようにしてください。

 

2.どのページに訪問されたのか?

 

どのページにどのくらい訪問しているのかを知るには、アナリティクスの「行動」の「サイトコンテンツ」にある「すべてのページ」で確認できます。

googleanalyticsmikata02
 

ページビュー数:そのページを見てもらった数
ページ別訪問数:そのページを見てくれた人数

一人の人が2回そのページを見たら、ページビュー数2でページ訪問数1になりますから、ページビュー数>ページ別訪問数になります。

 

平均ページ滞在時間:そのページを見ている人がどのくらいの時間でこのページを読んでくれているのかの平均時間です。
閲覧開始数:そのページからサイトを訪問してみてくれた数(あなたの他のページからリンクでそのページを見た人を抜いた数です)
直帰率:最初にそのページを見て、直ぐに他のサイトに行ってしまった割合
離脱率:そのページを見て、他のサイトに行ってしまった割合

 

直帰率と離脱率はわかりにくいですが、簡単に説明しますと

あなたのA記事に訪問→他のサイトに異動 直帰&離脱
あなたのB記事に訪問→A記事に訪問→他のサイトに異動 離脱のみ

 

直帰率と離脱率について詳しくはグーグルのヘルプ「離脱率と直帰率の違い」で確認して下さい。

 

直帰率を確認する

直帰率とは、そのキーワードでブログ訪問した人が別のページを見ずにすぐに別サイトに行ってしまったのかを見る数字です。
Aというキーワードで10人があなたのサイトに訪問しました。そのうち9人が訪問したページだけ見て他のサイトに行ってしまった場合は、直帰率90%です。

直帰率が低いなら他の記事も見てくれるわけですから低ければ低いほど質の高い記事として評価されます。

どのくらいがいいのか?

直帰率50%未満にしましょうという教えが多いですが、私の場合は、直帰率90%でも気にしないです。
特に始めたばかりのブログは記事数も少ないですし、直帰率高いのは当たり前です。

ネットからの訪問者は、そのページ見て知りたいことを知れたらいいだけの場合が多いので、直帰率低くする工夫は絶対に必要ですが、低くするのは大変です。

直帰率95%と高くてもはじめは気にしないでいいです。
5%も他のページ見てくれたんだ、ありがとうと感謝しましょう。

 

90%以上でも気にしなくていいですが、
なかには80%以下のページも出てきます。

それを見つけたらチャンスです。

そこに今後活かせる他のページを見てもらえるチャンスがあるからです。

 

関連記事のリンクをしていたからなのか?
記事に興味持ってもらえて他のページも読んでくれたのか?

たいていはどちらかですので、その原因を見てリンクの位置が効果ありそうなら、他の記事でも同様のことを試みたり、記事の書き方を人気記事から学んで書いてみたりなどの工夫をしてみてください。

 

3.どのページがアドセンスで稼いでいるのか?

アドセンスとアナリティクスのリンクはグーグルヘルプの「AdSense とアナリティクスをリンクする」で確認して設定してください。

リンクしましたら「行動」の「AdSense」にある「AdSense」でどのページがいくら稼いでいるかの収益データが見れます。

googleanalyticsmikata03
 

AdSenseの収益:そのページのアドセンス収益です。
クリックされたAdSense広告:そのページのアドセンス広告のクリック数です。
AdSenseクリック率
AdSense有効CPM:1000PVあたりのアドセンス収益金額です。
AdSenseのインプレッション:アドセンス広告が表示された回数です。
Adsenseのページ表示回数:そのページでアドセンス広告が表示された回数です。

インプレッション>ページ表示回数になるのは、そのページに複数広告が表示されるケースがほとんどだからです。

1ページに3箇所広告貼っていたらインプレッションが3で表示回数が1です。

 

AdSense収益の高いものから順番に表示されます。

高い場合はやはり何かしら原因ありますが、ほとんどはアクセス数が多いからですね。

気にしていただきたいのは、アドセンスのクリック率です。
クリック率1%超えていたらアドセンスクリック率は十分高いです。

ページの中にはクリック率が高いページ、低いページがあります。

 

クリック率高いページはたいてい適正な位置に広告が配置していたり、記事の内容が充実しています。
逆にクリック率低いページは記事の内容が足りなかったり、短すぎたりして広告配置が目立ちすぎる場合がほとんどです。

ある程度アクセスが有るにも関わらず、クリック率が低い(1%未満)場合は記事の見直しをしてみてください。
また広告がしつこいと読み手に嫌がられますので、記事が他のページに比べて少ない場合は広告表示を減らしてみてください。

 

CPMですが、クリック率1%でクリック単価30円ならCPM300円(2.5ドル前後)です。そのくらいなら全く問題ありません。

クリック率1%以上で極端にCPM低い場合はクリック単価低い広告が表示されています。

こちらで広告表示をかえることは出来ませんが、たいていはターゲットキーワードか記事内容によるものですので、クリック率高くて、単価高い記事を参考に何が違うのかを分析、見直していくと変化が出てきます。

 

このあたりは、受講生には個別でスカイプチャットやメールでサポートしていきますので、私宛に質問してください。

 

内気で自信なく不安なあなたへ

「好きなことで幸せになる資産ブログ作り」セミナーファイルと「引きこもって起業、副業で成功できる」電子書籍ダウンロード(無料)限定特典付はこちら




資産ブログ作って最速最善に収益化する道




 

関連記事

関連記事

ピックアップ記事

koneko01

最速の道 未来型インターネットマーケティング戦略

ネットビジネスの種類はいくつもあります。 副業、小遣い稼ぎでも、独立起業、一人で自立してやっていくにも マーケティングの基本であるお…

美の極み WordPressテーマ「AN」

WordPressテーマ「AN (tcd014)」

WEBマーケティングシステム




おすすめ記事

ページ上部へ戻る